

リハケアセンター
きらり
介護保険サービス事業所「きらり」では、通所リハビリと訪問リハビリの
サービスを提供しております。通所リハビリでは、理学療法士や作業療法
士によるマンツーマンのリハビリを実施いたします。
訪問リハビリでは自宅を訪問しリハビリを実施いたします。


いつも楽しく送迎


医療中以外はデスクワークに励む
きらりのリハビリは他とはここが違う
マシーンで筋力維持


看護部部長
加藤京子

_JPG.jpg)
リハビリ看護
回復期リハビリテーション病棟の役割は、早期より重症度の
高い患者様を受け入れ、チームで計画的にリハ・ケアを実践
し改善を図り、在宅復帰へ繋げることです。リハ看護の専門
的機能として、「セルフケアの確立」「退院に向けたケア計画」
「多職種との連携」「社会参加への支援」が重要なカテゴリー
です。多職種と協働して患者さんが社会の一員として再び地
域で生活できるように支援しています。


「これまでの10年、これからの10年」


リハビリテーション部副部長
山本伸一
リハビリテーション部副部長
伊藤克浩


作業療法課・言語療法課は、これまでの10年で職員も大幅に増え、リハビリテーションの質も充実
してまいりました。作業療法士は「日常生活活動などの応用動作や社会活動等」、言語聴覚士は
「ことばと嚥下機能」に対する専門職でございます。両職種ともにチーム力を心掛け、患者様の生
活の質が向上するよう努めてまいりました。
これからの10年。今後は在宅医療へシフトするでしょう。ますます作業療法士・言語聴覚士への期
待が高まると感じています。これまでに培った回復期リハビリテーションを中心とし、さらに地域
への展開を目指します。今後とも宜しくお願いいたします。
リハビリテーション部副部長 山本伸一
この10年、理学療法課では特に脳卒中をお持ちの方への治療を通して運動療法の技術向上のために
職員指導や講習会開催を行ってきました。他県からそれらの技術を学びに多くのスタッフが集まっ
てくれたことは大変誇らしい事でもありますし、職場の活性化にもつながったと思っています。
その過程で国際指導者の候補生も育ってくれましたし、10年後に向けても当院理学療法士は育って
いってくれると確信しています。
一方で再生医療やロボットによりリハビリテーションも様変わりし始めていますので最新情報を取り
入れながら、そしてガイドライン等EBMに基づいた治療も実践しながら職場を発展させていくこと
も忘れてはなりません。また、中澤院長の下スタートしたスポーツ外来・野球肘外来等地域に根差した
リハビリテーション医療も発展させていかなければなりません。今後の10年の理学療法課の発展に期
待しながら70周年記念のコメントとさせていただきます。
リハビリテーション部副部長 伊藤克浩
